栗東市「道の駅 アグリの郷栗東」へ行ってきました♪

フレンドシップ栗東

2013年07月20日 18:03

今回フレンドシップ大津店からタントウェルカムシートに乗って出発しました
国道1号線→8号線を通ると、ちょうど滋賀ダイハツ栗東店の前に、道の駅の看板と案内がありました


「宅屋」の信号を左折して、300m程走ると右側に建物が見えてきました。

※クリックで拡大


駐車場に入り、建物に一番近い場所に身障者用駐車スペースが2台分ありました

※クリックで拡大


周りにお使いになられる方がおられないのを確認して駐車しました。福祉車両の昇降シート車でも、広々、安全に駐車できます

※クリックで拡大


そのすぐ横に、可愛い写真撮影スポットがありました


建物の外観です。


トイレは外で、建物の左手にありました。とても広い身障者用のトイレがあり、車いすを使用されている方も利用し易いと思います

※クリックで拡大


栗東市コミュニティバス・タクシー「くりちゃんバス」のバス停がありました


木製のシーソーがあり、温かな雰囲気です


こんな可愛い遊具もありました新幹線もありました

※クリックで拡大


公衆電話が設置されていました携帯電話が使えない時や、いざという時に便利ですね


では建物の中へ…。頭上の分かり易い位置ににトイレの場所の案内がありました。


味のある文字で書かれた看板です


入口に館内の案内版があり、目の不自由は方にもわかるように作られています。

※クリックで拡大


車いすも1台用意されていました


入口に貼られている大きなPOPに目を引かれました
名物「割木の巻寿し」です。「どんな巻寿しだろう?」と興味を持ちました


レストランも営業中建物に入ってすぐに所に、日替わり定食が展示されていました。
写真や模型ではなく、現物です

※クリックで拡大


道の駅「アグリの郷」様は、農業の振興を目的とされていて、新鮮な野菜の販売、そして農産物の加工も行っておられます

お話を伺いました、池田様です 両手に持っておられるのは、アグリの郷のイチオシ商品です


「おすすめベスト3」を教えていただきました。
1位.割木の巻寿し

※クリックで拡大

2位.炭ごぼう食パン


3位.まるっぽ豆腐  です


あえて順位をつけさせていただいたのですが、「どれも1番で、どれを1番にしてもいいです」と、おっしゃっていました。

「割木の巻寿し」は、甘辛く煮たおおきくて柔らかい薬師牛蒡、そしてまるっぽ豆乳と三温糖が入った卵などが入っています。食べ方のポイントは、一気に一口で「口の中で合わさったハーモニーを楽しんで下さい。」と池田様

※クリックで拡大

「炭ごぼう食パン」は、炭入りの食パンに、ささがき牛蒡がたっぷり入っていて、食パンを切った時のごぼうの香りがたまりませんABC放送「アレ・キニナール?」でも紹介されました


「まるっぽ豆腐」は、これまでとは全く違う新しい製法で作られています


※クリックで拡大


「どれも1番!」と、おっしゃったのがとてもよく分かります

池田様に、道の駅「アグリの郷栗東」の特色を教えていただきました
まず、「新幹線がみれること」道の駅で新幹線が間近で見れるのはここだけだそうです。
予定では、高台を造って新幹線をよく見えるようにしたいとおっしゃっていました

※クリックで拡大


次に「工房があること!」
ここでは、パン工房、豆腐工房、もち工房、ジェラート工房があり、地元で生産された農産物を使って、こだわりの特産品を生み出されています


※クリックで拡大


美味しそうなパンがいっぱいです


※クリックで拡大


こちらはロールパンの形をしていますが、丸い形の食パン「おはようサン」です


1番人気は「いちじくローフ」だそうです


もち工房で作られている、ぼた餅です
「つき無し」と「半殺し」があり、きなこの中にはあんこがたぷり入っています

※クリックで拡大


ジェラート工房では、イタリアのブラボー社 ジェラートマシーンを輸入、導入されていて、本場ジェラートが作られています今日はカップのみでしたが、土日はコーンでも販売されているそうです


万能調味料の塩麹です。塩麹からあげは、鶏肉がとっても柔らかいそうです。美味しそうです

※クリックで拡大


こちらはアグリ米です。栗東で採れたお米です。奥に精米機があり、こちらで購入したアグリ米の精米は無料だそうです

※クリックで拡大


栗東名物、善光寺ういろ、あられ、そして琵琶湖の特産物も置かれています


※クリックで拡大


栗東産野菜のコーナーです。地元の農家の方が毎日お届けされています今の時期ナスが多かったです

※クリックで拡大


手作りのPOPっていいですね

※クリックで拡大


スイカやお漬物など、加工された物も置かれていて、ぬか漬けもありました

※クリックで拡大


ふと、メロンのPOPが目に留まりました。アールス系のメロンです
最高級に、贅沢に甘く、美味しくする為、一つの苗に一つのメロンしか作らないそうです

※クリックで拡大


鉢物や、お花の苗も販売されています


最後にレストランの紹介です
池田様におすすめのメニューをお伺いしました。「やっぱりまるっぽ豆腐に入ったメニューがおすすめですね」と教えてくださいました。

※クリックで拡大

どれも美味しそうで、食いしん坊の私は全部のメニューを食べたくなりました

メニュー左上の『2度おいしいカツ丼』
ご飯にカレーがサンドしてあり、カツを卵でとじている丼だそうです。
「これも美味しいですよ」と、池田様


ドリンクのフロートは、ジェラートだそうです☆
パフェにはウェハースではなく、ラスクが
美味しそうです


木のぬくもりがあり、温かみのある明るいレストランです

※クリックで拡大

オープンテラスがあり、外で食事もできます

※クリックで拡大


取材後記
 今回取材させていただいた「アグリの郷栗東」様は、施設内バリアフリーで、通路の幅も広く、身障者やお年寄りの方も利用しやすいと思います
又、工房があり、仕入れたものを置いているのではなく、地元の農作物をここで加工されていて、こだわりの品が沢山あります
取材にご協力下さいました皆様、ありがとうございました。感謝しております
またプライベートで寄せていただきます


詳細はこちら⇒http://www.kkr.mlit.go.jp/road/michi_no_eki/contents/eki/s11_agurinosatorittou/index.html


関連記事