坂口様 ★HAPPY SNAP★

車種:タントスローパー
用途:日常で使用


車いすごと乗り込めるので



病院への通院と買い物



実際に使用しないとわからないが、今日の説明では便利で楽な感じですね



セントラル自動車様のお客様です。社長様と一緒に同行で納車させていただきました

電動タイプの車椅子もしっかりと格納出来てご満足されていました

タントスローパーでハッピーカーライフをお楽しみ下さい


担当:大津店 田林 ・ フレンドシップ大津店 小半
特定非営利活動法人 保健福祉サービスサポートセンター様★HAPPY SNAP★

車種:ムーヴフロントシートリフト
用途:NPOみなくちデイサービスセンター様で使用


昇降シート車で、後部のドアが90度開くので、介助するにはとてもいいです



ムーヴフロントシートリフトは、後部座席の足元も広くていいですね

車高も低いので、安心して利用できます



アットホームな雰囲気の、NPOみなくちデイサービスセンター様へご納車です

スタッフの皆様が熱心に車を見て頂いていました

安心・安全なお車、ムーヴフロントシートリフトでHAPPY


担当:水口店 万野 ・ フレンドシップ大津店 音羽
蒲生郡竜王町「道の駅 竜王かがみの里」へ取材に行ってきました♪
今回フレンドシップ大津店からタントスローパーに乗って出発しました

名神竜王I.Cから約10分。8号線に出て1キロ程走ると、左手に大きな看板が見えてきました


広い駐車場です

建物の入口から番近い場所に身障者用駐車スペースが2台分ありました。
周りにお使いになられる方がおられないのを確認して駐車させていただきました。
大変広くて、車いす移動車のスロープを引き出してもまだまだスペースに余裕があります。


「道の駅 竜王かがみの里」の案内があり、その横には竜王町の観光案内の看板がありました。
~歴史ロマン漂うまち~ 見所が沢山あって散策を楽しめそうですね


すぐ側に写真撮影のスポットがありました



この地に建てられた「道の駅 竜王かがみの里」ならではの写真スポットですね
「道の駅 竜王かがみの里」マスコットキャラクター「近江うし丸」くんは、竜王町の観光大使に任命されたそうです
その横に、ドッグカフェ「未知食茶」(みちくさ)がありました。ワンちゃんと一緒にお出掛けの際、一緒に食事ができます
(ワンちゃんのお食事はありません)
身障者用駐車場の目の前にはトイレの案内があって、親切ですね

案内を見て進んでいくと外のトイレがありました


多目的トイレは2つありました。大変広くて綺麗です。



建物正面入口です。バリアフリーなので車いすの方も安心です
車いすが自由に利用出来る様に入口に置かれていました


では建物の中へ…。
身障者用のトイレは1階にあります。こちらも広く、とても清潔なトイレです


階段の横にエレベーターがありました。
2階のお部屋は団体様が昼食をとられる時に使用される事があるそうですが、その際車いすの方も安心して利用できますね

こちらが、駅長の清水様です。
手に持っておられるのは、駅長様おすすめ商品「しっとりクッキー まるポテト」です。
竜王産のさつまいもを使用した特産品です。


駅長 清水様に「道の駅 竜王かがみの里」様の特徴を聞かせて頂きました
「やはり、歴史の足跡がある事ですね!」と、駅長様。
「鏡の里いにしえガイドマップ」をいただきました


早速外へ出て、散策に出かけました
駐車場をでると国道を挟んで正面に案内の看板がありました。
道の駅の目の前に「元服池」があり、源義経の元服の時にこの池の水を使用したといわれ、また元服の姿を水面に写してみたともいわれているそうです。


元服池の反対側にある「鏡神社」へ行ってみました。
ここは義経が元服の折参拝し、源氏の再興と武運長久を祈願したといわれているそうです


鏡神社の参道に「烏帽子掛松」があります。義経が参拝した時に松の枝に烏帽子をかけたとされているそうです。


こちらにも「鏡の里散策マップ」の大きな看板がありました。

道の駅 かがみの里の、駅長様「おすすめベスト3」を教えていただきました。
1位、レストランメニュー「近江牛ハンバーグ」

サンプルもありました

2位、手作りパン「いちごパイシュー」


3位、惣菜「豆腐ハンバーグ」

・近江牛100%「近江牛ハンバーグ」は、レストラン一番人気メニュー
ポスターも沢山ありました。



こちらはレストランです
外からも入れるようになっていて、バリアフリーで安心です




沢山メニューがあります。近江牛ステーキもありました
かがみの里ならではの「義経御膳」、「静御膳」というネーミングのメニューもありました



また、高齢者福祉施設の利用者様へ快適にお食事をしていただけるよう、「きざみ食」に対応されています。
予約時にお伝えすると、お客様お一人お一人のご要望に応じて用意していただけます。
・「いちごパイシュー」は、竜王産いちごを使用されています
道の駅内にパン工房があり、手作りされています。どのパンも美味しそうです





・お惣菜もここで手作りされています。「豆腐ハンバーグ」は、とてもヘルシーですね


毎朝、地元竜王町の農家の方から届けられる新鮮な野菜を販売されています
地元産の果物もあります


地元「竜王特産品」コーナーです





竜王産の近江米(玄米)は、その場で精米していただけます

マスコットキャラクター「うし丸」くんコーナーです


別のコーナーに滋賀の地酒、ひこにゃんグッズ、可愛い動物クッキーもありました




ダイハツのオリジナルグッズを発見
嬉しいですね♪ミライースのミニカーもありました




隣の建物には歴史コーナーがあり、観光案内所として観光地のパンフレットが常備されています。
また、食事など休憩所として利用出来ます


3月23日に元服祭りがあるのですね


建物の正面から撮影しました
さて、何の形に見えますか


実は「烏帽子」をイメージして造られたそうです
建物にも歴史を感じますね。
中はホールになっていて催しにも使われているそうです。



取材後記
今回取材させていただいた「竜王かがみの里」様は、歴史を肌で感じる事が出来る道の駅です
又、施設内バリアフリーですので、身障者やお年寄りの方も利用しやすいと思います
駅長 清水様、総務課 溝辺様、お忙しい中、色々とお話を聞かせていただきありがとうございます
取材にご協力下さいました皆様、ありがとうございました。
今度プライベートで寄せていただいた時に、おすすめナンバー1の「近江牛ハンバーグ」を絶対注文します
詳細はこちら
⇒ http://www.kkr.mlit.go.jp/road/michi_no_eki/contents/eki/s10_ryuoukagaminosato/index.html
MAP



名神竜王I.Cから約10分。8号線に出て1キロ程走ると、左手に大きな看板が見えてきました



※クリックで拡大
広い駐車場です


建物の入口から番近い場所に身障者用駐車スペースが2台分ありました。
周りにお使いになられる方がおられないのを確認して駐車させていただきました。
大変広くて、車いす移動車のスロープを引き出してもまだまだスペースに余裕があります。


※クリックで拡大
「道の駅 竜王かがみの里」の案内があり、その横には竜王町の観光案内の看板がありました。
~歴史ロマン漂うまち~ 見所が沢山あって散策を楽しめそうですね



※クリックで拡大
すぐ側に写真撮影のスポットがありました




※クリックで拡大
かつて東山道、中山道で栄えた宿場「鏡の宿」は、源義経が元服した地と言われています。この地に建てられた「道の駅 竜王かがみの里」ならではの写真スポットですね

「道の駅 竜王かがみの里」マスコットキャラクター「近江うし丸」くんは、竜王町の観光大使に任命されたそうです

その横に、ドッグカフェ「未知食茶」(みちくさ)がありました。ワンちゃんと一緒にお出掛けの際、一緒に食事ができます


身障者用駐車場の目の前にはトイレの案内があって、親切ですね


案内を見て進んでいくと外のトイレがありました



※クリックで拡大
多目的トイレは2つありました。大変広くて綺麗です。



※クリックで拡大
建物正面入口です。バリアフリーなので車いすの方も安心です

車いすが自由に利用出来る様に入口に置かれていました



※クリックで拡大
では建物の中へ…。
身障者用のトイレは1階にあります。こちらも広く、とても清潔なトイレです



※クリックで拡大
階段の横にエレベーターがありました。
2階のお部屋は団体様が昼食をとられる時に使用される事があるそうですが、その際車いすの方も安心して利用できますね


こちらが、駅長の清水様です。
手に持っておられるのは、駅長様おすすめ商品「しっとりクッキー まるポテト」です。
竜王産のさつまいもを使用した特産品です。


※クリックで拡大
駅長 清水様に「道の駅 竜王かがみの里」様の特徴を聞かせて頂きました

「やはり、歴史の足跡がある事ですね!」と、駅長様。
「鏡の里いにしえガイドマップ」をいただきました



早速外へ出て、散策に出かけました

駐車場をでると国道を挟んで正面に案内の看板がありました。
道の駅の目の前に「元服池」があり、源義経の元服の時にこの池の水を使用したといわれ、また元服の姿を水面に写してみたともいわれているそうです。


※クリックで拡大
元服池の反対側にある「鏡神社」へ行ってみました。
ここは義経が元服の折参拝し、源氏の再興と武運長久を祈願したといわれているそうです



※クリックで拡大
鏡神社の参道に「烏帽子掛松」があります。義経が参拝した時に松の枝に烏帽子をかけたとされているそうです。


※クリックで拡大
こちらにも「鏡の里散策マップ」の大きな看板がありました。

道の駅 かがみの里の、駅長様「おすすめベスト3」を教えていただきました。


サンプルもありました





※クリックで拡大


・近江牛100%「近江牛ハンバーグ」は、レストラン一番人気メニュー




※クリックで拡大
こちらはレストランです






※クリックで拡大
沢山メニューがあります。近江牛ステーキもありました





※クリックで拡大
また、高齢者福祉施設の利用者様へ快適にお食事をしていただけるよう、「きざみ食」に対応されています。
予約時にお伝えすると、お客様お一人お一人のご要望に応じて用意していただけます。
・「いちごパイシュー」は、竜王産いちごを使用されています

道の駅内にパン工房があり、手作りされています。どのパンも美味しそうです






※クリックで拡大
・お惣菜もここで手作りされています。「豆腐ハンバーグ」は、とてもヘルシーですね



※クリックで拡大
毎朝、地元竜王町の農家の方から届けられる新鮮な野菜を販売されています

地元産の果物もあります



※クリックで拡大
地元「竜王特産品」コーナーです






※クリックで拡大
竜王産の近江米(玄米)は、その場で精米していただけます


マスコットキャラクター「うし丸」くんコーナーです



※クリックで拡大
別のコーナーに滋賀の地酒、ひこにゃんグッズ、可愛い動物クッキーもありました





※クリックで拡大
ダイハツのオリジナルグッズを発見







※クリックで拡大
隣の建物には歴史コーナーがあり、観光案内所として観光地のパンフレットが常備されています。
また、食事など休憩所として利用出来ます



※クリックで拡大
3月23日に元服祭りがあるのですね



※クリックで拡大
建物の正面から撮影しました





実は「烏帽子」をイメージして造られたそうです

中はホールになっていて催しにも使われているそうです。



※クリックで拡大


今回取材させていただいた「竜王かがみの里」様は、歴史を肌で感じる事が出来る道の駅です

又、施設内バリアフリーですので、身障者やお年寄りの方も利用しやすいと思います

駅長 清水様、総務課 溝辺様、お忙しい中、色々とお話を聞かせていただきありがとうございます

取材にご協力下さいました皆様、ありがとうございました。
今度プライベートで寄せていただいた時に、おすすめナンバー1の「近江牛ハンバーグ」を絶対注文します

詳細はこちら

MAP


床WAXしました♪
当社の方針で、環境整備は自分達の手で行う
が基本ですから、床WAX(剥離と塗り)等もこまめに行っています
しかし、古い層のWAXが手作業で剥離が困難となった為、今回はプロのハウスクリーニングさんにお願いしました
瀬田にお店がある「Go-will」さんです

沢山の道具を積んだ車でご来店下さいました。


所長の金山さんです。とても温和な方です。今日は宜しくお願いします

仕上がりは蛍光灯が映るまで床に光沢が出て、大満足です

有難うございました!

が基本ですから、床WAX(剥離と塗り)等もこまめに行っています

しかし、古い層のWAXが手作業で剥離が困難となった為、今回はプロのハウスクリーニングさんにお願いしました

瀬田にお店がある「Go-will」さんです


沢山の道具を積んだ車でご来店下さいました。


所長の金山さんです。とても温和な方です。今日は宜しくお願いします


仕上がりは蛍光灯が映るまで床に光沢が出て、大満足です


有難うございました!
自転車が…
今まで買ったジャンボ宝くじは300円が最高!
ビンゴゲームでも過去に全く良い思い出が無いほどクジ運が強くない私なんですが…
今日、ジムへ行ったらスタッフの方から「おめでとうございます」
の掛け声を頂きました
何と、スタンプラリーWチャンスに当選してたというのです

商品はというと、風を切って走りま賞!
との事で「自転車」でした

マイ自転車は自宅に持っていなかったので嬉しかったです

ビンゴゲームでも過去に全く良い思い出が無いほどクジ運が強くない私なんですが…
今日、ジムへ行ったらスタッフの方から「おめでとうございます」

の掛け声を頂きました

何と、スタンプラリーWチャンスに当選してたというのです


商品はというと、風を切って走りま賞!
との事で「自転車」でした


マイ自転車は自宅に持っていなかったので嬉しかったです

K様 ★HAPPY SNAP★

車種:タントウェルカムシート
用途:日常で使用


軽のシートリフト車でシートスライドするのはタントだけ




色々な所へ




実際に車を見れたのは良かったです。
特殊な車なので確かめる事が重要ですよ



初めての福祉車両ライフを楽しまれます。納車の際にスマートアシストを含め、装備のご説明をすると
スゴイね


担当:大津店 渡邊・フレンドシップ大津店 小半
日野様 ★HAPPY SNAP★

車種:タントウェルカムシート
用途:日常で使用


車いすタイプではなく、助手席に乗りたいから。センターピラーレスの利便性。
知人が乗りやすいと言っていたから。


びわ湖岸。近所の街並みの変化を見たい。娘の結婚式




車を自宅まで持って来てもらいデモしてもらえるし、横江自動車様もとっても親切なので、
色々と相談に乗ってもらえる販売店さんを探すと良いと思います



横江自動車様のお客様です。社長様と一緒に同行で納車させていただきました。
インタビューでは、いろいろなことをお話頂き、とてもありがたかったです。
ウェルカムシートでお出掛けする楽しさを増やしていってください

担当:横江自動車様・栗東店 山崎・フレンドシップ大津店 小半
社会福祉法人おおつ福祉会様 ★HAPPY SNAP★

車種:タントスローパー
用途:障害者福祉サービス事業所 おおぎの里様で使用


車いすを利用される方が、手軽に色々な場所に出かけやすくなり、行動範囲が広がります



今回、お車を寄贈させていただきました。
タントスローパーは電動ウィンチが付いていますので、ご利用者様もスタッフの皆様にも安全に使っていただけます

これからもよろしくお願い致します

担当:堅田店 上坂 ・ フレンドシップ大津店 音羽
介護タクシーなでしこ様 ★HAPPY SNAP★

車種:アトレーワゴン
用途:介護タクシー


前の車もアトレーで、愛着があり更に使いやすくなっていた為。


車いすの方でもお出掛けを楽しめるお手伝いをしています。


京都の事なら何処でもおまかせ




色々なメーカーを見比べたけれど、軽1BOXタイプならアトレーが一番高性能で使い易く乗り易いですよ



京都で介護タクシーをされています。会社名も「なでしこ」でとてもかわいらしい響きですね

もちろん女性のドライバーですので、男性以上に安全運転


古都の街並みを颯爽と走ってください

担当:大津店 渡邊・フレンドシップ大津店 小半