72時間モニターご利用者様の声♪






モニター期間中、病院




真ん中に柱のない「ミラクルオープンドア」はすごく便利

「子育て+介護」では助かるシーンがいっぱいありそうですね

熟睡中の子どもの乗せ降ろしにもありがたいです

ウェルカムシートとミラクルオープンドアの相乗効果は抜群です


センターメーターとアイドリングストップはすぐに慣れました。
もう無い車には戻れないかも…

スマートアシストはあると安心できます。渋滞中子どもがグズッた時、注意力が散漫になるのでいいですね

ipad2修理!
会社で使用しているipad2ですが、フロントガラスが割れて…とんでも無い事になってます

1年半程前でしょうか?屋外展示会で使用した際に来場者の方が落とされ…本体カドの辺りがピシッ!って割れていただけだったのですが、段々とヒビが大きくなりこんな状態となってしまいました

Apple正規代理店での修理だと日数が随分掛かるとの事でしたので、ネット検索すると最短2日!でしてくれる所がありました

早速、梱包して送りました

今朝、届いて箱を明けてみたら

この通り、キレイになって上に保護フィイルムまで貼って下さってました

ガラス交換だけなら6,900円でしたので、かなりリーズナブルなのではないでしょうか

72時間モニターご利用者様の声♪






主に息子の学校の送迎に使うので学校に乗って行ったところ、
みんな見に来て「タントいいな~


いつも乗っている車は、息子の頭が天井にあたらないか注意しながら乗せていたのですが、
タントは余裕があって安心なので、「早く車がきたらいいね」って話していました


中田様、モニター試乗のご利用ありがとうございました

タントスローパーのご契約、ありがとうございます

これから今迄以上にハッピーなカーライフを送って下さいね

★手動運転装置★
京都府宇治市のお客様へタントウェルカムシートをご納車させていただきました
ご本人様は車いすから助手席のウェルカムシートへ移乗され、その後運転席へ移動されます




こちらは手動運転装置(手でアクセルとブレーキの操作が出来る装置)です。


通常は左側に取り付ける装置ですが、移乗する際に邪魔にならない様に、右側に取り付けて頂いています
また、ご本人様以外の方が運転される際は、手動運転装置を使わずアクセルとブレーキを踏んでの操作が可能です
敷地内を少し試乗された後、駐車スペースへバックで一度で駐車されました

ご本人様は車いすから助手席のウェルカムシートへ移乗され、その後運転席へ移動されます








通常は左側に取り付ける装置ですが、移乗する際に邪魔にならない様に、右側に取り付けて頂いています

また、ご本人様以外の方が運転される際は、手動運転装置を使わずアクセルとブレーキを踏んでの操作が可能です

敷地内を少し試乗された後、駐車スペースへバックで一度で駐車されました

しが☆まなび☆発見!2015
「しが☆まなび☆発見!2015」米原会場(文化産業交流会館)へ行ってきました
「しが☆まなび☆発見!」は、滋賀県教育委員会主催、県下最大の親子向け学びのフェスティバルです

滋賀ダイハツ フレンドシップ大津店からは、「健康・福祉ゾーン」でタントスローパーを展示、体験試乗していただきました
開始時間になると会場は沢山の人で賑わいました

フレンドシップ大津店の展示体験ブースも試乗の順番待ちができるほど沢山の方が来てくださいました





「しが☆まなび☆発見!」は、滋賀県教育委員会主催、県下最大の親子向け学びのフェスティバルです


滋賀ダイハツ フレンドシップ大津店からは、「健康・福祉ゾーン」でタントスローパーを展示、体験試乗していただきました

開始時間になると会場は沢山の人で賑わいました


フレンドシップ大津店の展示体験ブースも試乗の順番待ちができるほど沢山の方が来てくださいました





☆しが学校支援メニューフェア(ピアザ淡海)☆
ピアザ淡海で開催された「学校支援メニューフェア」に参加させていただきました
県内の学校の先生が滋賀ダイハツのブースに来てくださり、「福祉車両体験出前授業」について内容を説明しました
福祉車両を学校へお持ちし、体験試乗や車いすの使い方、座学では福祉車両の必要性などを授業させていただいています


ブース展示の後は先生と支援者との情報交換会です
「学校支援メニューの積極的な活用と効果的な連携授業のあり方」をテーマに様々な意見が出ました。

学校側が求めていることや、問題点(悩み)などが分かりましたし、又その事に対して支援者の思いを伝える事が出来たのはよかっと思います
。
今後の出前授業に生かしていきます

県内の学校の先生が滋賀ダイハツのブースに来てくださり、「福祉車両体験出前授業」について内容を説明しました

福祉車両を学校へお持ちし、体験試乗や車いすの使い方、座学では福祉車両の必要性などを授業させていただいています



ブース展示の後は先生と支援者との情報交換会です

「学校支援メニューの積極的な活用と効果的な連携授業のあり方」をテーマに様々な意見が出ました。

学校側が求めていることや、問題点(悩み)などが分かりましたし、又その事に対して支援者の思いを伝える事が出来たのはよかっと思います

今後の出前授業に生かしていきます

DIY☆
何の変哲もないタントスローパーですが、DIY好きのお客様が改造されているんですよ

皆さん分かりますか

そうです

青色部分が加工されていて(左右格納用レバーに横棒を渡してあります)、通常なら手で操作する箇所なのですが、画像の様に「足」で踏むだけでシートバックが格納出来るようになっているんです

素晴らしいアイデアじゃ無いでしょうか

さすが!DIY好きなM様です

☆福祉車両タント評価☆
ダイハツ工業様が福祉車両タントウェルカムシート・タントスローパーの改良車を持参され、
現在お乗りいただいているお客様へ評価していただきました
まずは現行車両の評価をしていただき、次に改良後の架装車両をみて頂きました



次に車に対するご引見やご要望をおうかがいし、アンケートに記入していただきました



皆様、暑い中本当にありがとうございました
現在お乗りいただいているお客様へ評価していただきました

まずは現行車両の評価をしていただき、次に改良後の架装車両をみて頂きました




次に車に対するご引見やご要望をおうかがいし、アンケートに記入していただきました




皆様、暑い中本当にありがとうございました

「車のこと、もっと知ろう」講座
今日は彦根市子どもセンター様へきております

大勢の親子の皆様に車のことをもっと知ってもらう為にお勉強をして頂きました

まずは座学です

テキストを使ってお勉強しました

そして、コペン登場

屋根が開くとみんなから「スゴイ!」と歓声があがります

同時に別の場所ではエアバッグ爆発実験をしましたimg src="//img01.shiga-saku.net/usr/d/e/k/dekakeru/001.JPG" alt="" title="" >大きな音にみんなビックリです

最後は自動車クイズでお勉強です

みんな良く車のこと知ってるんだね
