タントウェルカムシート出張(同行)デモ♪
滋賀県米原市の有限会社Yオートサービス様のお客様より当社の福祉車両「タントウェルカムシート」が見てみたい
との事で現地に来ています
有難い事です。
地区担当の営業スタッフと一緒に車両説明を行いました
お客様は色々と体感下さり、使い勝手が良いね
とご満足のご様子でした
M専務様、宜しくお願い致します


との事で現地に来ています

有難い事です。
地区担当の営業スタッフと一緒に車両説明を行いました

お客様は色々と体感下さり、使い勝手が良いね


M専務様、宜しくお願い致します


大津市「道の駅 びわ湖大橋米プラザ」様へ取材に行ってきました♪
今回はタントスローパーに乗ってフレンドシップ大津店から出発しました

国道161号線を走って、「琵琶湖大橋」の信号で右折。橋を渡る手前を左に曲がり、約40分程で到着しました。


10時前に到着した時、昨夜降った雪がまだ残っていました
フローティングスクール「湖の子」が泊まっていて、懐かしくなり思わずシャッターをおしました

駐車場には身障者駐車スペースが4台分ありました。2台は屋根付きです
道の駅本館と屋外トイレが隣接していて、そこから一番近い場所が身障者用駐車スペースです

周りにお使いになられる方がおられないのを確認して駐車しました。後ろがスロープになっている車いす仕様車の福祉車両でも広々、安全に駐車できます

屋外のトイレです。とても広くて清潔なトイレです
駐車スペースからトイレへ行く道はスロープになっているので、車いすの方も安心です

こちらは道の駅本館のトイレです。広くて綺麗です


道の駅の入口正面です。入ってすぐの所に車いすが置かれていました


中に入ると広いホールになっていて、右側にレストラン、左側は売店がありました。
左手奥には滋賀県の特産物を販売されている「米プラザ “おいしや うれしや”」があります




トイレの場所の案内が館内の目に付き易い場所にありました。親切ですね


2階にはインフォメーションや無料休憩所、そして展望デッキがあるのですね
入口からすぐ左側に階段とエレベーターがあります。早速2階へ行ってみましょう


道の駅にインフォメーションがあるのは珍しいですね
受付にいらっしゃいました、村田さまです。笑顔がとてもステキです

びわ湖検定2級を取得されておられ、大変親切、丁寧に滋賀の観光や周辺の案内をして下さいます。是非2階のインフォメーションへ訪れてみてください


2階にも広くて綺麗な身障者用のトイレがありました


また、授乳室もあり、赤ちゃんと一緒にお出掛けの時も安心です

お待たせ致しました
こちらが、駅長の漣さまです。絵画をバックにパチリ


早速、道の駅「びわ湖大橋米プラザ」おすすめベスト3
を伺いました。
第1位…彫刻
「心が豊かになって頂けるような美術の彫刻や絵画を、無料でみていただけます。」
正面入口に、障害をお持ちの方の作品が展示されていました。





館内には色々な場所に絵画が飾られており、「人を大切に、喜んでもらえる道の駅でありたいです。」と漣駅長様がおっしゃっていました。
一旦外へ出て、屋外に展示されている「道の駅彫刻プラザ」へ案内していただきました。




通路の床は穴太積みされていて、信楽焼きのタイルだそうです

坂になっているのは、高さを変えて色んな角度から作品を見ていただく為だそうです

辺りは雪景色
お母さんと子どもさんが雪遊びされていていました。彫刻とびわ湖大橋を背景に、なかなか芸術的な?写真が撮れました


ところで道の駅の建物の屋根は波をイメージされているそうで、中央には帆が立っています
建物までもがアートなのですね

第2位…展望
2階展望バルコニーからの眺めです。琵琶湖と大橋が目の前に広がっていて、素晴らしい景色です


出入口にはスロープが設置されているので、車いすやベビーカーも安心です

第3位…「滋賀の選りすぐった美味しいものが揃っています!」
と、笑顔で教えて頂きました、琵琶湖汽船 湖の駅セクションマネージャーの笹井さまです。おススメ商品「近江牛」を手にパチリ
いいお肉ですね~

米プラザ“おいしや うれしや”では、滋賀県の特産物や地元のお土産品、農水産物、加工品等を販売されています。

滋賀の三大織物の中の、愛荘の麻と、高島の綿です。

びわ湖の淡水真珠です

他にもお米、お茶、野菜など、おすすめの地元の特産品がたくさんありました。
こちらは「山田ねずみ大根」です。真っ白でキメが細かく、やわらかな肉質が特長だそうです。何と90円
お値打ち価格です。

「ブライトライト」です。和え物や油炒め、サラダなど幅広く使える、カラフルなお野菜です

お米のコーナーです

こちらのお米は「龍の瞳」です。
全日空 JALの国際線
ファーストクラスの機内食に使用されているそうです

こちらは「岩深水」(いわしみず)です。滋賀県岩間山坑道奥源水から湧出した地下深層水で、超軟水です。大自然の恵をそのままボトリングした非加熱ミネラルウォーターです

人気商品「とうふこんにゃく」です。よく売れているそうです

近江の地酒、びわこいいみちビール、ふな寿司、なれ寿司、オリーブオイル、煎茶、麦茶、しじみ等、滋賀の特産物や加工品が揃っています









最高級滋賀県産(自家蜂場採取)蜂密です。「この蜂蜜を食べたら他の蜂蜜は食べられない」
お客様のお声より

スイーツも沢山ありましたのでご紹介をさせていただきます
米粉のお菓子、シフォンケーキ、守山市のいちご農園で採れた「やよいひめいちご」のアイス、池田牧場イタリアンジェラート、くさつあおばなクッキーです






パンも販売されています。どれも美味しそうですね

と、その時「道の駅おいしや うれしや 自慢商品!」のポップが目に飛び込んできました。

笹井様おススメ
今までに見た事もない大きなみたらし団子で、取材の間にも次々とお客様が買われていました。売り切れないうちに私も購入しました
最後にレストランのご紹介です。
レストランから琵琶湖を一望できます
琵琶湖を眺めながら食事ができていいですね

おススメのメニューを伺いました。
「やっぱり近江牛のステーキ弁当ですね!近江牛を始め、例えばこんにゃくは永源寺産など、滋賀の食材を使って作られています。」


近江牛コロッケ、近江牛メンチカツはテイクアウトできます

取材後記
今回取材させて頂いた「びわ湖大橋米プラザ」様は、人に喜んでいただく事をモットーとされています。
展望と美術の作品がマッチしています。そして、滋賀の選りすぐりのおいしいものが揃っています。
おいしや うれしや自慢商品「みたらし団子」は我が家でも大好評で、「また買ってきて~!」と子供が口を揃えて言いました
漣駅長様、笹井様、お忙しい中、笑顔でご対応して下さり、ありがとうございました。そして、インフォメーション 村田様、取材にご協力下さいましたスタッフの皆様、ありがとうございました


詳細はこちら
⇒ http://www.biwa.ne.jp/%7edouro-co/kome/index.html
MAP



国道161号線を走って、「琵琶湖大橋」の信号で右折。橋を渡る手前を左に曲がり、約40分程で到着しました。


※クリックで拡大
10時前に到着した時、昨夜降った雪がまだ残っていました

フローティングスクール「湖の子」が泊まっていて、懐かしくなり思わずシャッターをおしました


駐車場には身障者駐車スペースが4台分ありました。2台は屋根付きです

道の駅本館と屋外トイレが隣接していて、そこから一番近い場所が身障者用駐車スペースです




※クリックで拡大
周りにお使いになられる方がおられないのを確認して駐車しました。後ろがスロープになっている車いす仕様車の福祉車両でも広々、安全に駐車できます


屋外のトイレです。とても広くて清潔なトイレです

駐車スペースからトイレへ行く道はスロープになっているので、車いすの方も安心です




※クリックで拡大
こちらは道の駅本館のトイレです。広くて綺麗です



※クリックで拡大
道の駅の入口正面です。入ってすぐの所に車いすが置かれていました



※クリックで拡大
中に入ると広いホールになっていて、右側にレストラン、左側は売店がありました。
左手奥には滋賀県の特産物を販売されている「米プラザ “おいしや うれしや”」があります





※クリックで拡大
トイレの場所の案内が館内の目に付き易い場所にありました。親切ですね



※クリックで拡大
2階にはインフォメーションや無料休憩所、そして展望デッキがあるのですね

入口からすぐ左側に階段とエレベーターがあります。早速2階へ行ってみましょう



※クリックで拡大
道の駅にインフォメーションがあるのは珍しいですね

受付にいらっしゃいました、村田さまです。笑顔がとてもステキです


びわ湖検定2級を取得されておられ、大変親切、丁寧に滋賀の観光や周辺の案内をして下さいます。是非2階のインフォメーションへ訪れてみてください



※クリックで拡大
2階にも広くて綺麗な身障者用のトイレがありました



※クリックで拡大
また、授乳室もあり、赤ちゃんと一緒にお出掛けの時も安心です


お待たせ致しました




早速、道の駅「びわ湖大橋米プラザ」おすすめベスト3


「心が豊かになって頂けるような美術の彫刻や絵画を、無料でみていただけます。」
正面入口に、障害をお持ちの方の作品が展示されていました。





※クリックで拡大
館内には色々な場所に絵画が飾られており、「人を大切に、喜んでもらえる道の駅でありたいです。」と漣駅長様がおっしゃっていました。
一旦外へ出て、屋外に展示されている「道の駅彫刻プラザ」へ案内していただきました。




※クリックで拡大
通路の床は穴太積みされていて、信楽焼きのタイルだそうです


坂になっているのは、高さを変えて色んな角度から作品を見ていただく為だそうです


辺りは雪景色




ところで道の駅の建物の屋根は波をイメージされているそうで、中央には帆が立っています

建物までもがアートなのですね



2階展望バルコニーからの眺めです。琵琶湖と大橋が目の前に広がっていて、素晴らしい景色です





※クリックで拡大
出入口にはスロープが設置されているので、車いすやベビーカーも安心です



と、笑顔で教えて頂きました、琵琶湖汽船 湖の駅セクションマネージャーの笹井さまです。おススメ商品「近江牛」を手にパチリ

いいお肉ですね~


米プラザ“おいしや うれしや”では、滋賀県の特産物や地元のお土産品、農水産物、加工品等を販売されています。



※クリックで拡大
滋賀の三大織物の中の、愛荘の麻と、高島の綿です。



※クリックで拡大
びわ湖の淡水真珠です


他にもお米、お茶、野菜など、おすすめの地元の特産品がたくさんありました。
こちらは「山田ねずみ大根」です。真っ白でキメが細かく、やわらかな肉質が特長だそうです。何と90円


「ブライトライト」です。和え物や油炒め、サラダなど幅広く使える、カラフルなお野菜です


お米のコーナーです


こちらのお米は「龍の瞳」です。
全日空 JALの国際線



こちらは「岩深水」(いわしみず)です。滋賀県岩間山坑道奥源水から湧出した地下深層水で、超軟水です。大自然の恵をそのままボトリングした非加熱ミネラルウォーターです


人気商品「とうふこんにゃく」です。よく売れているそうです


近江の地酒、びわこいいみちビール、ふな寿司、なれ寿司、オリーブオイル、煎茶、麦茶、しじみ等、滋賀の特産物や加工品が揃っています










※クリックで拡大
最高級滋賀県産(自家蜂場採取)蜂密です。「この蜂蜜を食べたら他の蜂蜜は食べられない」


スイーツも沢山ありましたのでご紹介をさせていただきます

米粉のお菓子、シフォンケーキ、守山市のいちご農園で採れた「やよいひめいちご」のアイス、池田牧場イタリアンジェラート、くさつあおばなクッキーです







※クリックで拡大
パンも販売されています。どれも美味しそうですね


と、その時「道の駅おいしや うれしや 自慢商品!」のポップが目に飛び込んできました。

笹井様おススメ


最後にレストランのご紹介です。
レストランから琵琶湖を一望できます



おススメのメニューを伺いました。
「やっぱり近江牛のステーキ弁当ですね!近江牛を始め、例えばこんにゃくは永源寺産など、滋賀の食材を使って作られています。」


※クリックで拡大
近江牛コロッケ、近江牛メンチカツはテイクアウトできます




今回取材させて頂いた「びわ湖大橋米プラザ」様は、人に喜んでいただく事をモットーとされています。
展望と美術の作品がマッチしています。そして、滋賀の選りすぐりのおいしいものが揃っています。
おいしや うれしや自慢商品「みたらし団子」は我が家でも大好評で、「また買ってきて~!」と子供が口を揃えて言いました

漣駅長様、笹井様、お忙しい中、笑顔でご対応して下さり、ありがとうございました。そして、インフォメーション 村田様、取材にご協力下さいましたスタッフの皆様、ありがとうございました



詳細はこちら

MAP


US勉強会♪
今朝6:30より「モーニングセミナー」へ参加していたので、セミナー会場の草津エストピアホテルを出るのが、7:30を回っていました
長浜店にてUS「ユニバーサルサービス勉強会」を行うのに間に合うのか
途中で事故もあって心配でしたが、何とかギリギリ間に合いました
長浜店スタッフの皆さんに新型タントスローパーを説明してる図です
皆さん熱心に聞いて下さりありがとう
お客様へドンドンと勧めて下さいね


長浜店にてUS「ユニバーサルサービス勉強会」を行うのに間に合うのか

途中で事故もあって心配でしたが、何とかギリギリ間に合いました

長浜店スタッフの皆さんに新型タントスローパーを説明してる図です

皆さん熱心に聞いて下さりありがとう

お客様へドンドンと勧めて下さいね


タントスローパー出張(同行)デモ♪
今回は初めての経験です
地区担当所長や営業マンと滋賀県下の販売協力店様への同行は行っていましたが、車を見せに行きたい施設さんがあるので一緒に来て欲しい
と、Tオートサービス様の営業部長様よりお声掛け頂きました
嬉しい事です
早速、施設様へ向かいました
部長様はH社の福祉車両持参です
一緒に並べて商品説明を行いました
お客様の反応は…
想像にお任せしますね
部長様宜しくお願い致します


地区担当所長や営業マンと滋賀県下の販売協力店様への同行は行っていましたが、車を見せに行きたい施設さんがあるので一緒に来て欲しい

と、Tオートサービス様の営業部長様よりお声掛け頂きました

嬉しい事です

早速、施設様へ向かいました

部長様はH社の福祉車両持参です

一緒に並べて商品説明を行いました

お客様の反応は…
想像にお任せしますね

部長様宜しくお願い致します


タントスローパー出張(同行)デモ♪
キャラバンに同行デモの予定を組み込み、滋賀県下の販売店様へ向かいました
新型福祉車両「タントスローパー」をご覧になりたいお客様と販売店様で待ち合わせです
ご来店されたお客様は…昨年、当店へお越し下さったお客様でした
そう言えば、いつもお世話になっている自動車屋があるの
っておっしゃられていましたね
リクライニング式の特殊な車椅子でしたが、しっかりと乗降が出来ましたよ
「確認出来て良かった」とのお声も頂き、同行デモで車両確認をしてもらって良かったです


新型福祉車両「タントスローパー」をご覧になりたいお客様と販売店様で待ち合わせです

ご来店されたお客様は…昨年、当店へお越し下さったお客様でした

そう言えば、いつもお世話になっている自動車屋があるの


リクライニング式の特殊な車椅子でしたが、しっかりと乗降が出来ましたよ

「確認出来て良かった」とのお声も頂き、同行デモで車両確認をしてもらって良かったです


雪かき♪
昨夜、新年会の帰りに雪がチラついていて今日は積もるのでは?
と思っていたら案の定、積もっていました
お客さまが来られる前に展示車両をキレイにしなくては…

掃除道具を使い雪を取って行きます

ある程度取れたら、バケツのお湯を車へ流して雪を溶かせます

次は駐車場雪かきです

こちらは掃除用具とダンボール
を使用します。

ダンボールを使うと…ほらこの通り
除雪車の様にキレイに雪を退けていけます


1時間半後にはこの通りスッキリです
皆様のご来店お待ち致しております

と思っていたら案の定、積もっていました

お客さまが来られる前に展示車両をキレイにしなくては…


掃除道具を使い雪を取って行きます


ある程度取れたら、バケツのお湯を車へ流して雪を溶かせます


次は駐車場雪かきです


こちらは掃除用具とダンボール


ダンボールを使うと…ほらこの通り




1時間半後にはこの通りスッキリです

皆様のご来店お待ち致しております


タントスローパー無料出張デモ♪
本日は6日前にご予約を頂いておりました、滋賀県愛荘町にお住まいの藤野様宅へ新型福祉車両「タントスローパー」の「無料出張デモ」にお伺いさせて頂きました

本人が大津迄は行けないので、このサービスはとても助かります
と、奥様からお声を頂きお役に立ててとても嬉しい気持ちでいっぱいです。
ご試乗の折には「静かで揺れも少ない」とご主人様からコメントも頂戴し、奥様も運転がし易いね
とお気に入りのご様子でした。
知らない道の試乗では無く、いつも使っている道路で試乗出来たのが安心出来ました
との事でした。

息子さんの同級生が営業なさっている地元の自動車販売店にてご購入されるとの事
有り難うございました


本人が大津迄は行けないので、このサービスはとても助かります

ご試乗の折には「静かで揺れも少ない」とご主人様からコメントも頂戴し、奥様も運転がし易いね

知らない道の試乗では無く、いつも使っている道路で試乗出来たのが安心出来ました

との事でした。

息子さんの同級生が営業なさっている地元の自動車販売店にてご購入されるとの事

有り難うございました

展示車両
ショールームへ展示する新型福祉車両「タントスローパー」が届きました
店内でお客様にじっくりと体感してもらうのにバッチリですね
他の店舗ではショールーム内では車両展示をせず、その分をお客様用のくつろぎスペース(椅子やテーブル)として使っています。
フレンドシップ店では、障害をお持ちの方やご高齢の方が適温な店内でじっくりとお車の体感が出来るように展示を行っているんですよ
さて、良くお客様から店内へどうやって車を入れてるの
って聞かれますので、今日はタネ明かししますね
(まあ…それほど大そうなものでは無いのですが…
)
まずは現状から…

入口を使います。

自動ドアと開きドアを開放して車幅ギリギリのスペースを確保しますます。

あとは備品とPOPを付けて完成です!


店内でお客様にじっくりと体感してもらうのにバッチリですね

他の店舗ではショールーム内では車両展示をせず、その分をお客様用のくつろぎスペース(椅子やテーブル)として使っています。
フレンドシップ店では、障害をお持ちの方やご高齢の方が適温な店内でじっくりとお車の体感が出来るように展示を行っているんですよ

さて、良くお客様から店内へどうやって車を入れてるの



まずは現状から…

入口を使います。

自動ドアと開きドアを開放して車幅ギリギリのスペースを確保しますます。

あとは備品とPOPを付けて完成です!
