2013年10月31日
長浜市「道の駅 湖北みずどりステーション」へ行ってきました♪
今回の取材も栗東からの出発です

いつもの通り湖岸へ向い、景色を堪能しながら北へ向います。
長浜市内を抜けしばらく走ると道の駅の看板が見えてきました

駐車場入口にIN看板が! 「夕日と水鳥の里」ってサブタイトル付ですね
今回は取材出来ませんでしたが、道の駅に併設で「湖北野鳥センター」、「琵琶湖水鳥・湿地センター」という施設があるみたいですね

駐車場はとても広々としています。一番外れの駐車場から見ると建物まで結構ありますね♪トラックスペースも沢山ありましたよ。


奥の駐車場からのショットです

早速、障害者用駐車スペースの探索です
建物のすぐ前に2ヶ所とあと1ヶ所の合計3台のスペースがありました。
もちろん、バリアフリーなので降りたらすぐ敷地内へ入れるように段差は一切ありませんでした

湖岸道路の南側入口を入ったすぐ右側には休憩場もあり、ゆっくり休めそうです
今日みたいな天気の良い日はここで食事もいいかもしれません♪ふと、目をやると林へ続く道が・・・、散歩も出来るんですね


建物へ向って行くと、道の駅の案内看板があったのでパチリと撮影
こうして地図をみると余呉湖もすぐそばにあり、湖北を実感しますね

ちょっと気になる場所を見つけたので、道の駅の前を一旦通り過ぎて「湖北野鳥センター」の建屋がある方へ向います
「交流の森」の石碑がありました
各国の外交官らとともに田植え作業を体験し、環境保全を考える「2001地球環境米米 フォーラムin 北びわこ」というイベントがあったんですね!すごいっ

で、ここから見る琵琶湖が絶景でした!右側に見えるのが「竹生島」です
長時間のドライブの後に爽快な気分になれてグーッ
でした

建物へ入る前にトイレの看板を発見!ちゃんとユニバーサルトイレもありました♪

さて、いよいよ駅内へお邪魔させて頂く事に


お話を伺ったのは駅長(支配人)の「田邉理人」様です。若い駅長様ですね
とっても優しい顔立ちをされています
写真を撮るのを忘れていたので「道の駅検索サイト」からお写真を頂戴しました
となりにいらっしゃるのはメェ~よ駅長のまさお君でしょうか(笑)?
ちょっと話はそれますが、田邉駅長はうれしい事にコペン乗りでした
当社のお車を使って頂きありがとうございます




早速、おすすめベスト3を伺いました
第1位…コアユの天婦羅 残りわずかの状態でした!

第2位…戦国いなり でかくて美味しそうです!

第3位…西嶋製菓のういろう 売り切れてありませんでした

あとは景色の良さが「売り」です
とお話をされていました。
10月の初旬~翌年2月ぐらいまで、越冬の為に飛来する「白鳥」<の群れを観る事が出来るそうです
その数、約300羽!これからが旬の時期ですね

それと、夕日百選にも選ばれている場所だそうで、アマチュアカメラマンも多く立ち寄られるとの事
今度は一度夕方に来てみようかな・・・

駅長様のお話を聞き終わり、店内の様子を取材させて頂きました。特産品コーナーや地元野菜コーナーがあり、小ぶりですが充実していました

施設内には食堂・喫茶もあります
メニューをみると美味しそうなものが沢山あります・・・。あっ!ビワマス食べれたんやっ

昼食がまだだったので、食堂で頂こうと思ったら「展望ルーム」の看板を発見
お店の方に聞くと、食堂メニューとは別の物があり、2Fで飲食可能との事
山菜そばと景色を楽しみながら、お食事を美味しく頂きました
しかし、階段しかなかったのが残念~


取材後記
琵琶湖北部に位置する「湖北みずどりステーション」様は、自然豊かなロケーションの中で水鳥とふれあえるという他の「道の駅」には無い楽しさが味わえます
景観も有名だからでしょうね、年配の方が本格的なカメラ持参で来られる事も多いそうです
県内以外にも福井・岐阜・愛知ナンバーの車が多く、知名度が高いのだと思います。又、ホームページも充実していますので一度ご覧になられては如何でしょうか?特に施設情報で今日の天気「晴」・夕日期待度「大」野鳥観察「可」と表示が出ていれば迷わずドライブへ行かれれば満足される事間違い無しです
詳細はこちら ⇒ http://www.mizudori-st.co.jp/index.php
MAP



いつもの通り湖岸へ向い、景色を堪能しながら北へ向います。
長浜市内を抜けしばらく走ると道の駅の看板が見えてきました


駐車場入口にIN看板が! 「夕日と水鳥の里」ってサブタイトル付ですね

今回は取材出来ませんでしたが、道の駅に併設で「湖北野鳥センター」、「琵琶湖水鳥・湿地センター」という施設があるみたいですね


駐車場はとても広々としています。一番外れの駐車場から見ると建物まで結構ありますね♪トラックスペースも沢山ありましたよ。


奥の駐車場からのショットです


早速、障害者用駐車スペースの探索です

もちろん、バリアフリーなので降りたらすぐ敷地内へ入れるように段差は一切ありませんでした




※クリックで拡大
湖岸道路の南側入口を入ったすぐ右側には休憩場もあり、ゆっくり休めそうです

今日みたいな天気の良い日はここで食事もいいかもしれません♪ふと、目をやると林へ続く道が・・・、散歩も出来るんですね




※クリックで拡大
建物へ向って行くと、道の駅の案内看板があったのでパチリと撮影





※クリックで拡大
ちょっと気になる場所を見つけたので、道の駅の前を一旦通り過ぎて「湖北野鳥センター」の建屋がある方へ向います

「交流の森」の石碑がありました



で、ここから見る琵琶湖が絶景でした!右側に見えるのが「竹生島」です




建物へ入る前にトイレの看板を発見!ちゃんとユニバーサルトイレもありました♪


※クリックで拡大
さて、いよいよ駅内へお邪魔させて頂く事に



お話を伺ったのは駅長(支配人)の「田邉理人」様です。若い駅長様ですね



ちょっと話はそれますが、田邉駅長はうれしい事にコペン乗りでした






※クリックで拡大
早速、おすすめベスト3を伺いました




※クリックで拡大






あとは景色の良さが「売り」です

10月の初旬~翌年2月ぐらいまで、越冬の為に飛来する「白鳥」<の群れを観る事が出来るそうです



それと、夕日百選にも選ばれている場所だそうで、アマチュアカメラマンも多く立ち寄られるとの事



※クリックで拡大
駅長様のお話を聞き終わり、店内の様子を取材させて頂きました。特産品コーナーや地元野菜コーナーがあり、小ぶりですが充実していました



※クリックで拡大
施設内には食堂・喫茶もあります




※クリックで拡大
昼食がまだだったので、食堂で頂こうと思ったら「展望ルーム」の看板を発見


山菜そばと景色を楽しみながら、お食事を美味しく頂きました





※クリックで拡大
取材後記

琵琶湖北部に位置する「湖北みずどりステーション」様は、自然豊かなロケーションの中で水鳥とふれあえるという他の「道の駅」には無い楽しさが味わえます

景観も有名だからでしょうね、年配の方が本格的なカメラ持参で来られる事も多いそうです



詳細はこちら ⇒ http://www.mizudori-st.co.jp/index.php
MAP


Posted by フレンドシップ栗東 at 14:49│Comments(0)
│施設情報